アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリター
1977年4月5日生まれ。埼玉県出身。
Be-Nature School スタッフ
有限会社ビーネイチャー取締役
2000年から2001年の世紀をまたぐ時期に丸一年をかけての世界一周の旅をする。
7000メートル級の山からパタゴニアの大地、シンプルな営みの国から先進国まで、自然とひと、そして文化にふれあう。
現在もロングトレイルや秘境をザックを背負って歩く旅人。
仕事の範囲は広く、プロジェクトの企画・コーディネート・運営の他、研修講師、ネイチャーインタープリター、場作りの仕掛け人も務める。
幼稚園や保育園のコンサルタント業務も行い、保育士向けに 自然体験指導者教育、幼児へは自然体験を通じて行うボディーバランス、感性、社会性などの教育に力を入れている。
その他様々な自然と年間数千人の参加者の方と関わりながら日々を送る。
著書 ネイチャーエデュケーション(ミクニ出版)
小学館「DIME」にて、「退屈な会議を面白くする20の方法」ミニコラム連載中。
エイ出版「フィールドライフ」にて「Back Packer’s Workshop」毎号連載中。
その他雑誌、テレビやラジオなど、アウトドア、幼児教育、防災関連を主として多数のメディアにて活躍中。
●ブログ移転しました!●
移転のご連絡
お手数をおかけしますが、今後は下記の方で情報発信をしていきたいと思っていますので、再登録をお願いいたします。
※過去記事はこのブログ上にしかありませんので、是非お楽しみくださいませ。
<note> ※こちらがブログの代わりになります
このブログに変わり、お手数ですが再登録お願いいたします。
https://note.com/hasebemasakazu
<SNS> ※よろしければ繋がりましょう!
●facebook
長谷部雅一
こちらのメッセンジャーに色々メッセージをいただけると嬉しいです。
時間がある限り目を通してお返ししています。
https://www.facebook.com/masakazu.hasebe.18
●instagram
hasebemasakazu
https://www.instagram.com/hasebemasakazu/?hl=ja
●twitter
hasebemasakazu
https://twitter.com/hasebemasakazu
初めまして、札幌の川名と申します。
いきなりですが、質問させてください。
BE-PALの2013年1月号の電磁石「どこでもスピーカー」を制作してみたいと思っているのですが、ネオジウム磁石とフェライト磁石の図と径が違うと思うのですが、どうでしょう?
「使う道具と材料」にはフェライトが25ミリ径、ネオジウムが20ミリ径となっており、缶の口側からはフェライトは入らないのですが…。
もう一つ質問です。
イヤフォンのRとLにそれぞれスピーカーを着けることは可能でしょうか?
その際の仕様はどうなりますか?エナメル線の太さや巻き数、磁石の事など分かりましたら、教えていただけないでしょうか?
不躾で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
川名さん
コメントありがとうございます
2013年のBE-PAL作品、挑戦してくださっているとのこと
とっても嬉しいです
ちょっと前のことですので、内容を見ていただいたメールの方に返信をさせていただきますね
しばしお待ちくださいませ
長谷部
はじめまして。
フィールドライフに載っているクーラー&ウォームバックを作ってみたく、シルナイロンの生地を探してみました!OMMでしか、扱いはないでしょうか?それから、もう少し手に入りやすい、シルナイロンの代わりになる別のファブリックがあれば、教えてください
nitta nakaさん
ブログを見てくださってありがとうございます。
クーラー&ウォームバック、挑戦してくださるとのこと、嬉しいです!
さて、ファブリックの件ですが
シルナイロンは海外サイトでも手に入る場所はたくさんありますが、軽さを重視しないということであれば
日本の生地屋さんでもいろいろ代用がきくものはあります。
たとえば、「撥水ナイロン」などと記載されている物は、柄もたくさんあって良いと思います
また、お店によってはナイロン生地はいろいろありますので手にとって選んでみてください
撥水ナイロンが無ければ、薄手のナイロン生地であればどれでも大丈夫です
衣装生地売り場などは狙い目かもしれません
完成したらぜひオリジナルのタグをゲットしてください!
作りました!
画像をどうやって送ってよいのかわからないので、画像を送れません…>_<…
タグ、どのように入手できますか??
nittaさん
コメントありがとうございます。
まずは編集担当につたえて、返答させていただきますね。
しばしおまちくださいませ!
nittaさん
お待たせしました。
タグ入手の件です。
まずは、フィールドライフを見て制作をしてくださりありがとうございました!
タグの入手方法は、
fieldlife@ei.publishing
※「@」を半角にしてください。ここでも表記は、迷惑メール防止のため全角になっています
の方へ、写真を添付してメールをしていただくだけで大丈夫です。
お持ちの携帯からも、スマホからも、パソコンからも通常のメールの方にお送りいただくことが出来ます。
操作方法は機種やメーラーによって変わりますが、通常のメールが出来る方であれば問題ありません。
なにか不都合がありましたらご連絡をください。
仲間が増えること、嬉しく思っています。
はじめまして!佐藤と申します。
フィールドライフ2016年冬号のバックパッカーズ ワークショップにて長谷部さんの事を知り、自分も自作してみようと思い必要材料を調べたのですが、中綿のプリマロフトワンの販売しているお店が見つからない状態です。
もしよろしければ長谷部さんはどこで入手したのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。